先週寒い中ゴルフに行ってきました。
場所は、山梨県の都留にある大月ガーデンゴルフ(旧ブリティッシュガーデンゴルフ)です。
どうしても2サムで回りたかったので、何と早朝7時台のゴルフ。
イギリス風のクラブハウスがとてもエレガントです。
20ヤードですが7打席のドライビングレンジも有り、早速練習。
さすがにグリーン練習場はコチコチで使えないようです。
カチンコチンのグリーンと戦って、午後になるとなんとこの天気。
富士山もくっきり。
富士山のよく見えるホール。
バンカーと富士山が美しい。
谷越えのホール。
何とこれがショートホール。
グリーンからティーグラウンドを見たところ。
左がレギュラーティーで、右がレディースティー。
途中リフトで移動する場所がありますが、全体的に思ったよりもフラットでいいコースでした。
▼大月ガーデンゴルフ
山梨県都留市朝日馬場 1407
0554-20-4111
2010年12月27日
2010年12月11日
紅葉の中で-富貴ゴルフクラブ(埼玉)
埼玉県にあるゴルフ日本庭園風の池が美しい富貴ゴルフクラブ。
岡本綾子プロ監修のゴルフコースです。
しかし、距離が無く、高低が少ないのでフェアウェイウッドのミート率が上がるのが嬉しい女性向けのゴルフ場です。
場所は、東松山ICのすぐそば。田園風景の広がる場所です。
12月だと言うのに天気も良く、ぽかぽかと暖かく快適なゴルフでした。
紅葉もとてもきれいで、池とのコントラストがとても綺麗です。
12月6日に富貴レディス杯が行われ、もちろん参加。池ポチャの連続でさんざん。
距離がないからと行って、侮ってはなりません。
正確なショットが打てないとすぐにバンカーや池・クリークが待っています。
とは言え、昼食にはデザートにシャーペットとケーキがでてなかなかおしゃれ。
しかもこの日は女性貸切で、無料のPOLAのハンドマッサージとパラフィンパックで手はすべすべ。
そしてバラ風呂にゆったりと浸かって、サウナも利用できる!
帰りにお総菜も売っていて、女性には至れり尽くせりのゴルフ場でした。
またリベンジゴルフに行くぞ~。
▼富貴ゴルフ倶楽部
〒355-0136 埼玉県比企郡吉見町大字江綱817-5
0493-54-7511
岡本綾子プロ監修のゴルフコースです。
しかし、距離が無く、高低が少ないのでフェアウェイウッドのミート率が上がるのが嬉しい女性向けのゴルフ場です。
場所は、東松山ICのすぐそば。田園風景の広がる場所です。
12月だと言うのに天気も良く、ぽかぽかと暖かく快適なゴルフでした。
紅葉もとてもきれいで、池とのコントラストがとても綺麗です。
12月6日に富貴レディス杯が行われ、もちろん参加。池ポチャの連続でさんざん。
距離がないからと行って、侮ってはなりません。
正確なショットが打てないとすぐにバンカーや池・クリークが待っています。
とは言え、昼食にはデザートにシャーペットとケーキがでてなかなかおしゃれ。
しかもこの日は女性貸切で、無料のPOLAのハンドマッサージとパラフィンパックで手はすべすべ。
そしてバラ風呂にゆったりと浸かって、サウナも利用できる!
帰りにお総菜も売っていて、女性には至れり尽くせりのゴルフ場でした。
またリベンジゴルフに行くぞ~。
▼富貴ゴルフ倶楽部
〒355-0136 埼玉県比企郡吉見町大字江綱817-5
0493-54-7511
2010年11月30日
ロングステイ&移住フェア-11-13東京ビックサイト
11月13日に東京ビックサイトで開催された海外・国外ロングステイ&移住フェアに行ってきました。
主催は、(財)ロングステイ財団、後援:経済産業省、観光庁等のイベントです。
セミナーが複数開催されますが、予約が必要ということで早めにエントリーしたのに「暮らすように旅するカナダでロングステイ」だけがOKでマレーシアなどのセミナーは満席とのことではねられてしまいました。
セミナーの当日申込みも可能とのことで、朝早くに会場へ向かいました。
行ってみると人人人。
ロングステイに興味のある年配の方だけではなく、30代くらいの方も結構います。
しかも、セミナーのチケットを貰えなかった人がセミナー会場の前にたくさん並んでいます。
ロングステイ人気NO.1のマレーシアに至っては、立ち見がいっぱい。
実際にロングステイをしている人のお話も聞けて充実の一日でした。
是非、またセミナーへ行きたいなあ。
▼ロングステイ&移住フェア2010
11月13日開催
主催は、(財)ロングステイ財団、後援:経済産業省、観光庁等のイベントです。
セミナーが複数開催されますが、予約が必要ということで早めにエントリーしたのに「暮らすように旅するカナダでロングステイ」だけがOKでマレーシアなどのセミナーは満席とのことではねられてしまいました。
セミナーの当日申込みも可能とのことで、朝早くに会場へ向かいました。
行ってみると人人人。
ロングステイに興味のある年配の方だけではなく、30代くらいの方も結構います。
しかも、セミナーのチケットを貰えなかった人がセミナー会場の前にたくさん並んでいます。
ロングステイ人気NO.1のマレーシアに至っては、立ち見がいっぱい。
実際にロングステイをしている人のお話も聞けて充実の一日でした。
是非、またセミナーへ行きたいなあ。
▼ロングステイ&移住フェア2010
11月13日開催
2010年11月11日
白峰温泉-石川県
先週の週末に石川県へ旅行に行ってきました。
白山スーパー林道から白川郷へ紅葉を見に行こうと思っていましたが、雪で11月3日に通行止めになっていたとのことで中止。
そこで、家族で話し合い白峰温泉へ行くことにしました。
白峰温泉は、白山の麓にある静かな温泉地です。
まずは、白峰温泉白峰総湯へ。
駐車場も広いので、近くに止めてタオルを持っていざ。
日帰り温泉には勿体ないほどのお肌がすべすべになるお湯質です。
総湯から見る紅葉は格別でした。
赤い屋根は総湯の建物の屋根。
温泉はもちろん露天風呂。この景色を楽しみながら入浴できます。
白峰の郵便局の周辺。
古い家屋が軒を連ねて、タイムワープしたよう。
帰りに通過した山々の景色。
手取湖周辺の紅葉は丁度見頃でした。
▼白峰温泉総湯
白山市白峰ロ65番2地
076-259-2839
白山スーパー林道から白川郷へ紅葉を見に行こうと思っていましたが、雪で11月3日に通行止めになっていたとのことで中止。
そこで、家族で話し合い白峰温泉へ行くことにしました。
白峰温泉は、白山の麓にある静かな温泉地です。
まずは、白峰温泉白峰総湯へ。
駐車場も広いので、近くに止めてタオルを持っていざ。
日帰り温泉には勿体ないほどのお肌がすべすべになるお湯質です。
総湯から見る紅葉は格別でした。
赤い屋根は総湯の建物の屋根。
温泉はもちろん露天風呂。この景色を楽しみながら入浴できます。
白峰の郵便局の周辺。
古い家屋が軒を連ねて、タイムワープしたよう。
帰りに通過した山々の景色。
手取湖周辺の紅葉は丁度見頃でした。
▼白峰温泉総湯
白山市白峰ロ65番2地
076-259-2839
2010年10月24日
キャプテンブルースの天国の海ツアー - Kaneohe Bay
羽田からハワイ行きが就航するということで、もっとハワイが近くなるかもしれないこの頃。
今年4月に参加したひと味違ったツアー「天国の海ツアー」をご紹介します。
ハワイで天国の海といったら、オアフ島の北東に位置するカネオヘ湾沖のサンドバー。
サンドバーとは、潮が引くころには足のくるぶしまでの深さになって、何と海の真ん中でバーベキューができる場所。
フラの女神ラカが、ペレにフラを捧げたヒーリングスポットでもあります。
兼ねてから参加したかった私は、早速予約。
残念ながら人気のツアーなので、一番潮が引く可能性のある早朝のツアーは半年待ちとのこと。
仕方なく、午後のBBQ付ツアーに参加することにしました。
11時頃ホテルにお迎えが来るので、朝はゆっくりできるところが魅力です。
サンドバーでは、海の真ん中なので着替えるところがないので、水着を着て参加します。
お迎えの車がまず立ち寄ったのは、カパフル通りにあるマラサダで有名な店レナーズ(Leonard's)。
マラサダとは、ハワイの定番のスイーツ、揚げパンです。
何と横浜みなとみらいの横浜ワールドポーターズの1Fにもお店を出したとか。
カネオヘへ到着すると、揚げたてのマラサダとウェルカムドリンクを頂きました。
お腹も人心地したところで海に向かってボートで出発です。
ゆったりとクルーズを楽しみながらまずは、亀探し。
カネオヘ湾の入り江には、ウミガメがよく泳いでいるそうで、全員で亀を探します。
いたいた!
ウミガメがプカプカと泳ぎながら顔を水面に出していました。
亀を探しながらしばらくボートはウロウロ。
こうして海を楽しみながらボートは、サンドバーの近くへ到着。
(写真は、サンドバーへ着ていた他のボート)
サンドバーは大変浅いので、ボートで直接乗り付けることはできません。
ボートから降りて水の中をボシャボシャと歩いて行きます。
午前中の人たちは、かなり浅いサンドバーを体験できたようですが、この日は残念ながら午後組は水面が膝ぐらいの深さでした。
それでも透明度の高い浅瀬が続くエメラルド色の海の景色は最高。
記念写真を撮り、早速シュノーケリング。
珊瑚礁の海の上をシュノーケルとライフベストを付けて、熱帯魚を追いかけます。
お腹がすいてきたところで、ボートの上でBBQパーティー。
カルビ焼き肉やマッシュポテト、果物とお腹いっぱい食べました。
特においしかったのは、チーズ入りのチリ・ビーンズ。
もともとチリ・ビーンズが好物だったからか、水に浸かって体が冷えていたからか、暖かいチリは格別でした。
もちろん、クッキーやチョコレートなどのデザート、そして暖かいコーヒーも。
あまりにたくさん食べたのと、疲れたのとでこの日は早々と寝てしまいました。
▼leonard's
933 Kapahulu Avenue, Honolulu, HI 96816
808-737-5591
5:30 a.m. - 9 p.m. Sun - Thurs
5:30 a.m. - 10 p.m. Fri & Sat
▼天国の海ツアー
CAPTAIN BRUCE
808-933-2343
今年4月に参加したひと味違ったツアー「天国の海ツアー」をご紹介します。
ハワイで天国の海といったら、オアフ島の北東に位置するカネオヘ湾沖のサンドバー。
サンドバーとは、潮が引くころには足のくるぶしまでの深さになって、何と海の真ん中でバーベキューができる場所。
フラの女神ラカが、ペレにフラを捧げたヒーリングスポットでもあります。
兼ねてから参加したかった私は、早速予約。
残念ながら人気のツアーなので、一番潮が引く可能性のある早朝のツアーは半年待ちとのこと。
仕方なく、午後のBBQ付ツアーに参加することにしました。
11時頃ホテルにお迎えが来るので、朝はゆっくりできるところが魅力です。
サンドバーでは、海の真ん中なので着替えるところがないので、水着を着て参加します。
お迎えの車がまず立ち寄ったのは、カパフル通りにあるマラサダで有名な店レナーズ(Leonard's)。
マラサダとは、ハワイの定番のスイーツ、揚げパンです。
何と横浜みなとみらいの横浜ワールドポーターズの1Fにもお店を出したとか。
カネオヘへ到着すると、揚げたてのマラサダとウェルカムドリンクを頂きました。
お腹も人心地したところで海に向かってボートで出発です。
ゆったりとクルーズを楽しみながらまずは、亀探し。
カネオヘ湾の入り江には、ウミガメがよく泳いでいるそうで、全員で亀を探します。
いたいた!
ウミガメがプカプカと泳ぎながら顔を水面に出していました。
亀を探しながらしばらくボートはウロウロ。
こうして海を楽しみながらボートは、サンドバーの近くへ到着。
(写真は、サンドバーへ着ていた他のボート)
サンドバーは大変浅いので、ボートで直接乗り付けることはできません。
ボートから降りて水の中をボシャボシャと歩いて行きます。
午前中の人たちは、かなり浅いサンドバーを体験できたようですが、この日は残念ながら午後組は水面が膝ぐらいの深さでした。
それでも透明度の高い浅瀬が続くエメラルド色の海の景色は最高。
記念写真を撮り、早速シュノーケリング。
珊瑚礁の海の上をシュノーケルとライフベストを付けて、熱帯魚を追いかけます。
お腹がすいてきたところで、ボートの上でBBQパーティー。
カルビ焼き肉やマッシュポテト、果物とお腹いっぱい食べました。
特においしかったのは、チーズ入りのチリ・ビーンズ。
もともとチリ・ビーンズが好物だったからか、水に浸かって体が冷えていたからか、暖かいチリは格別でした。
もちろん、クッキーやチョコレートなどのデザート、そして暖かいコーヒーも。
あまりにたくさん食べたのと、疲れたのとでこの日は早々と寝てしまいました。
▼leonard's
933 Kapahulu Avenue, Honolulu, HI 96816
808-737-5591
5:30 a.m. - 9 p.m. Sun - Thurs
5:30 a.m. - 10 p.m. Fri & Sat
▼天国の海ツアー
CAPTAIN BRUCE
808-933-2343
2010年10月21日
HEINZ Ladies Cup - 榛名の森カントリークラブ(群馬県)
10月16日にオープンコンペ「HEINZ×Regina HEINZ Ladies Cup」に行ってきました。
ゴルフ雑誌Reginaのオープンコンペで開催地は榛名の森カントリークラブです。
このゴルフ場は、ジャック・ニクラウス設計だとのことで戦略性の高いゴルフ場で有名です。
特にバンカーが多く、正確なショットが要求されます。
とは言え、イベントも盛りだくさんの女性だけの貸切コンペなので大変楽しみです。
無料でゴルフ場まででるということで、早速予約。
ただ、朝6時に新宿集合とのことで、家を4時半ごろには出なければなりません。
しかも、ゴルフ場は群馬県にあるため、そこからバスで3時間近くかかるとのこと。
おしゃれなティーグラウンド。レディースティーの位置が一目でわかる。
スタートホールでルールの説明を受ける。
カメラマンがいっぱい。緊張の時間。
コースは、抜群。ジャックニコラウス設計だけあって、バンカーが多い。
ティーショットを打つとボールが落下しそうなあたりにバンカーが続くホール。
右に傾斜しているのでかなり左に打たないとバンカーへコロコロ。しかし左は林。
バンカーだらけのグリーン周り。
2打目も結構難しい。
トリッキーなコースに悩みながら、やっとお昼ご飯です。
なんと豪華なランチボックス。冷製スパゲッティや前菜、ケーキにジュース。
どれもおいしくて感激。
スループレーなので、サンドイッチだけそのまま持って後半へいざ。
後半のスタート地点で焼きリンゴをもらい。
みんなでありついたのは最終ホールの直前。後半は結構忙しく終了・・・。
パーティーでは、ハインツの商品を使った煮込みハンバーグの実演が。
(もちろん、家に帰ってから作りましたよ。なかなか美味だった。)
地元でとれた野菜がいっぱい。
参加者全員がもらえました。
ハインツの逆さケチャップと商品。
豪華賞品。ハインツのマーク入りキャディーバックも。
いやあ。ボロボロのスコアでしたが、一応ハインツのマーク入りの小さいバックをゲット。
またトライしたいコースでした。
ゴルフ雑誌Reginaのオープンコンペで開催地は榛名の森カントリークラブです。
このゴルフ場は、ジャック・ニクラウス設計だとのことで戦略性の高いゴルフ場で有名です。
特にバンカーが多く、正確なショットが要求されます。
とは言え、イベントも盛りだくさんの女性だけの貸切コンペなので大変楽しみです。
無料でゴルフ場まででるということで、早速予約。
ただ、朝6時に新宿集合とのことで、家を4時半ごろには出なければなりません。
しかも、ゴルフ場は群馬県にあるため、そこからバスで3時間近くかかるとのこと。
おしゃれなティーグラウンド。レディースティーの位置が一目でわかる。
スタートホールでルールの説明を受ける。
カメラマンがいっぱい。緊張の時間。
コースは、抜群。ジャックニコラウス設計だけあって、バンカーが多い。
ティーショットを打つとボールが落下しそうなあたりにバンカーが続くホール。
右に傾斜しているのでかなり左に打たないとバンカーへコロコロ。しかし左は林。
バンカーだらけのグリーン周り。
2打目も結構難しい。
トリッキーなコースに悩みながら、やっとお昼ご飯です。
なんと豪華なランチボックス。冷製スパゲッティや前菜、ケーキにジュース。
どれもおいしくて感激。
スループレーなので、サンドイッチだけそのまま持って後半へいざ。
後半のスタート地点で焼きリンゴをもらい。
みんなでありついたのは最終ホールの直前。後半は結構忙しく終了・・・。
パーティーでは、ハインツの商品を使った煮込みハンバーグの実演が。
(もちろん、家に帰ってから作りましたよ。なかなか美味だった。)
地元でとれた野菜がいっぱい。
参加者全員がもらえました。
ハインツの逆さケチャップと商品。
豪華賞品。ハインツのマーク入りキャディーバックも。
いやあ。ボロボロのスコアでしたが、一応ハインツのマーク入りの小さいバックをゲット。
またトライしたいコースでした。
2010年10月14日
北海道旅行(5)-層雲峡~旭山動物園~旭川空港
またデパートで北海道物産展が開催されているらしい。
そろそろ北海道のかぼちゃも無くなってしまったので買い出しに行きたいなあ。
[5日目]
朝食を食べて天気が良かったので、大雪山の黒岳ロープウェーに乗ることにしました。
9月半ばだったのでふもとはまだ紅葉を見ることができなかったので、かなり期待でいっぱいです。
ロープウェーからペアリフトに乗り継ぐと黒岳の7合目まで登ることができます。
7合目から見た黒岳の頂上。もちろん、頂上まで1片道時間半ほどで登ることもできます。
雲がかかっていて判りにくいですが、黒岳の山頂はきれいに色づいています。
7合目に咲いていたリンドウを撮影。
7合目の休憩所のそばにリスがいました。
ロープウェーから見た景色。層雲峡の渓谷が素晴らしい。
大雪山観光の後は旭川へ向かいます。
旭川へは1時間半ほどで到着。
そのまま旭山動物園へ。
旭山動物園は、動物の行動展示で有名な動物園。
お昼も持ち込んだお弁当を動物園内で遠足のように食べることができるとのことで、動物園の外でサンドイッチを購入。
まるで空を飛ぶようなペンギン。(ペンギン館)
オラウータンの子供。人間に興味しんしん。
もちろん、もぐもぐタイムは必見。
水中のホッキョクグマは見られなかったけど、ウロウロしている熊がちょっと怖かった。
旭山動物園の駐車場の近くで北海道産のトウモロコシを売っていたので早速買いこんで...。
いざ、空港へ。
北海道旅行(完)
そろそろ北海道のかぼちゃも無くなってしまったので買い出しに行きたいなあ。
[5日目]
朝食を食べて天気が良かったので、大雪山の黒岳ロープウェーに乗ることにしました。
9月半ばだったのでふもとはまだ紅葉を見ることができなかったので、かなり期待でいっぱいです。
ロープウェーからペアリフトに乗り継ぐと黒岳の7合目まで登ることができます。
7合目から見た黒岳の頂上。もちろん、頂上まで1片道時間半ほどで登ることもできます。
雲がかかっていて判りにくいですが、黒岳の山頂はきれいに色づいています。
7合目に咲いていたリンドウを撮影。
7合目の休憩所のそばにリスがいました。
ロープウェーから見た景色。層雲峡の渓谷が素晴らしい。
大雪山観光の後は旭川へ向かいます。
旭川へは1時間半ほどで到着。
そのまま旭山動物園へ。
旭山動物園は、動物の行動展示で有名な動物園。
お昼も持ち込んだお弁当を動物園内で遠足のように食べることができるとのことで、動物園の外でサンドイッチを購入。
まるで空を飛ぶようなペンギン。(ペンギン館)
オラウータンの子供。人間に興味しんしん。
もちろん、もぐもぐタイムは必見。
水中のホッキョクグマは見られなかったけど、ウロウロしている熊がちょっと怖かった。
旭山動物園の駐車場の近くで北海道産のトウモロコシを売っていたので早速買いこんで...。
いざ、空港へ。
北海道旅行(完)
2010年10月9日
北海道旅行(4)-ウトロ~網走~層雲峡
[4日目]
ウトロのホテルで朝食をすませ、層雲峡を目指します。
予定では、5時間半ほどかかるドライブです。
ウトロの近くの「オシンコシンの滝」を見学し、知床半島から網走方面へ。
途中、道の駅「はなやか(葉菜野花)小清水」に立ち寄りました。
この道の駅は、小清水原生花園に隣接した場所にあり、浜小清水駅と直結している珍しい道の駅です。となりにはスーパーもあり、ここで「北あかり」という名のじゃがいもをゲット。
この道の駅の展望テラスからは、オホーツクの流氷が見られるということでした。
折角なので網走観光もしよう、という話になり博物館網走監獄へ立ち寄り、とりあえず写真を。
もちろん、ファミコンのゲーム「オホーツクに消ゆ」で出てくる「ニポポ人形」を買いました。
網走から北見を目指します。
北見の町でガソリンを入れ、国道39号線を走り、大函を目指します。
大函は、層雲峡の峡谷の美しさで有名な名所で、大雪山国立公園に位置しています。約24kmの断崖絶壁が続き、大函の断崖は高さ200mにもなります。
さらに国道39号を大函から層雲峡温泉へと車を走らせ、銀河トンネルと抜けるとすぐ左手に駐車場が見えます。銀河の滝と流星の滝を見るための駐車場です。
この日は水量も多く、石狩川の流れはかなり速く迫力があります。
銀河の滝と流星の滝を同時に見ることができる「双漠台」という絶景のスポットがあるとのことで、駐車場から登山道に入り、双漠台を目指します。
ところが「入り口から15分くらいで行けますよ。」と言われたわりに、結構急な山道でふうふう言いながら、やっとこさ着いたら何と中腹。
出会った人に「もっと上が双漠台ですよ。」と言われ、しかたなくもう一息がんばることに。
そうしてやっと取った写真がこれ。
銀河の滝(写真左)流星の滝(写真右)
登山で汗だくになり、疲れ果てて層雲峡温泉のホテルを目指します。
ホテルは、山小屋風のホテルでしたが食事もなかなかでぐっすり眠れました。
こうして4日目は無事に終了しました。
ウトロのホテルで朝食をすませ、層雲峡を目指します。
予定では、5時間半ほどかかるドライブです。
ウトロの近くの「オシンコシンの滝」を見学し、知床半島から網走方面へ。
途中、道の駅「はなやか(葉菜野花)小清水」に立ち寄りました。
この道の駅は、小清水原生花園に隣接した場所にあり、浜小清水駅と直結している珍しい道の駅です。となりにはスーパーもあり、ここで「北あかり」という名のじゃがいもをゲット。
この道の駅の展望テラスからは、オホーツクの流氷が見られるということでした。
折角なので網走観光もしよう、という話になり博物館網走監獄へ立ち寄り、とりあえず写真を。
もちろん、ファミコンのゲーム「オホーツクに消ゆ」で出てくる「ニポポ人形」を買いました。
網走から北見を目指します。
北見の町でガソリンを入れ、国道39号線を走り、大函を目指します。
大函は、層雲峡の峡谷の美しさで有名な名所で、大雪山国立公園に位置しています。約24kmの断崖絶壁が続き、大函の断崖は高さ200mにもなります。
さらに国道39号を大函から層雲峡温泉へと車を走らせ、銀河トンネルと抜けるとすぐ左手に駐車場が見えます。銀河の滝と流星の滝を見るための駐車場です。
この日は水量も多く、石狩川の流れはかなり速く迫力があります。
銀河の滝と流星の滝を同時に見ることができる「双漠台」という絶景のスポットがあるとのことで、駐車場から登山道に入り、双漠台を目指します。
ところが「入り口から15分くらいで行けますよ。」と言われたわりに、結構急な山道でふうふう言いながら、やっとこさ着いたら何と中腹。
出会った人に「もっと上が双漠台ですよ。」と言われ、しかたなくもう一息がんばることに。
そうしてやっと取った写真がこれ。
銀河の滝(写真左)流星の滝(写真右)
登山で汗だくになり、疲れ果てて層雲峡温泉のホテルを目指します。
ホテルは、山小屋風のホテルでしたが食事もなかなかでぐっすり眠れました。
こうして4日目は無事に終了しました。
2010年10月4日
北海道旅行(3)-野付半島~知床半島
とうとう10月に入ってしまいました。
ニュースで北海道の紅葉を紹介していましたが、私たちが行ったころは山の上の方が少し紅葉している程度でしたが...。
[3日目]
北海道旅行3日目は、川湯温泉を8時頃出発し、次の宿泊地知床半島を目指しました。
まずは、屈斜路湖で砂湯を見学。
朝8時ごろでまだ人も少なく、誰も砂湯には入っていませんでした。
知床半島へ行く前に野付半島のトドワラ観光予定でしたので、写真だけ撮って知床へ向かいます。
野付半島までは、北19号線のミルクロードを通って、開陽台展望台に立ち寄り、中標津の町を通過するルートを取りました。
開陽台は、標高271mの高台にある展望台です。
牧場が広がる大地は、北海道の大きさを感じさせます。
開陽台で地球が丸いことを実感。
開陽台のコーヒーショップで生ヨーグルトドリンクを購入。
なんともまったりとした生クリームのようなヨーグルトドリンク。
開陽台から遠くに野付半島を見て、トドワラの期待はますばかり。
実は釧路の晩に、ファミコンのゲーム「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」を久しぶりにやって、釧路から摩周湖、そしてトドワラでの殺人(?)、そして舞台は網走へと同じ観光地へ行くという企画は、楽しさ百倍。
昔に購入したこのゲームソフトは誰かに貸して無くなってしまったので、なんとYahooオークションで再購入したとの力の入れよう。(?!)
そこで何がなんでも野付半島のトドワラははずせないことになったという訳。
野付半島へ入るとエイエンと、海沿いの道を走り、トドワラが遠くに見えるもいつまでたっても到着しない。
開陽台から1時間30分ほどでやっとナラワラ。
トドワラはこっちという案内板に従って、野付半島ネイチャーセンターへようやく到着。
しかし、そこからトドウラまで徒歩で30分ほどかかるとのこと。
花馬車という馬車に乗ると約15分ほどで着くとのことだったが、頑張って歩くことに。
ススキの茂る道をてくてく歩き、(というかブツブツいいながら)やっとトドワラに。
その索漠とした景色に感動のあまり、写真を撮りまくって非常に満足。
本当はここに横たわり写真を撮りたかったが。
トドワラ観光を終え、急ぎ知床を目指します。
お昼は知床の羅臼でハモ丼を食べる予定だったのですが、このとき既に11時半。
予定よりもまたしても時間がかかりすぎている。
3時までに知床五湖に到着しないと日が暮れて真っ暗になってしまう。
車を走らせ、知床の羅臼の道の駅「らうす」へ。
やはりこの時点ですでに1時過ぎ。
おいしそうに海鮮丼を食べている人をうらやましく思いながら、硫黄山で買った温泉卵とドーナッツでお腹を満たします。
(もちろん、蟹の試食はしましたが。花咲ガニの試食はおいしかった。)
そのまま、知床峠を越え、知床五湖に到着したのは3時半。
そもそも知床峠は、羅臼側の晴天とはうって変わって、霧の中。
快適な標高738mの絶好のビュースポットであったはずが、濃霧の中の低速走行。
もちろん、知床五湖に到着してもどんよりした天気。
しかし、どうやら散策できそうなので出発。
知床一湖。
なんだか幻想的な景色の湖。紅葉の頃には水面に映る景色が素晴らしいらしい。
最後の五湖まで無事に散策。水草が広がる湖。
水の透明度がよく分かる。
知床五湖には高架木道が設置され、地上歩道とは違った景色を堪能できる。
高架木道から鹿が草を食んでいるのが見える。
高架木道から見た知床一湖。地上歩道よりこちらの景色の方が遠くまで見渡せる。
5時近くウトロへ到着。ホテルに宿泊した。
ニュースで北海道の紅葉を紹介していましたが、私たちが行ったころは山の上の方が少し紅葉している程度でしたが...。
[3日目]
北海道旅行3日目は、川湯温泉を8時頃出発し、次の宿泊地知床半島を目指しました。
まずは、屈斜路湖で砂湯を見学。
朝8時ごろでまだ人も少なく、誰も砂湯には入っていませんでした。
知床半島へ行く前に野付半島のトドワラ観光予定でしたので、写真だけ撮って知床へ向かいます。
野付半島までは、北19号線のミルクロードを通って、開陽台展望台に立ち寄り、中標津の町を通過するルートを取りました。
開陽台は、標高271mの高台にある展望台です。
牧場が広がる大地は、北海道の大きさを感じさせます。
開陽台で地球が丸いことを実感。
開陽台のコーヒーショップで生ヨーグルトドリンクを購入。
なんともまったりとした生クリームのようなヨーグルトドリンク。
開陽台から遠くに野付半島を見て、トドワラの期待はますばかり。
実は釧路の晩に、ファミコンのゲーム「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」を久しぶりにやって、釧路から摩周湖、そしてトドワラでの殺人(?)、そして舞台は網走へと同じ観光地へ行くという企画は、楽しさ百倍。
昔に購入したこのゲームソフトは誰かに貸して無くなってしまったので、なんとYahooオークションで再購入したとの力の入れよう。(?!)
そこで何がなんでも野付半島のトドワラははずせないことになったという訳。
野付半島へ入るとエイエンと、海沿いの道を走り、トドワラが遠くに見えるもいつまでたっても到着しない。
開陽台から1時間30分ほどでやっとナラワラ。
トドワラはこっちという案内板に従って、野付半島ネイチャーセンターへようやく到着。
しかし、そこからトドウラまで徒歩で30分ほどかかるとのこと。
花馬車という馬車に乗ると約15分ほどで着くとのことだったが、頑張って歩くことに。
ススキの茂る道をてくてく歩き、(というかブツブツいいながら)やっとトドワラに。
その索漠とした景色に感動のあまり、写真を撮りまくって非常に満足。
本当はここに横たわり写真を撮りたかったが。
トドワラ観光を終え、急ぎ知床を目指します。
お昼は知床の羅臼でハモ丼を食べる予定だったのですが、このとき既に11時半。
予定よりもまたしても時間がかかりすぎている。
3時までに知床五湖に到着しないと日が暮れて真っ暗になってしまう。
車を走らせ、知床の羅臼の道の駅「らうす」へ。
やはりこの時点ですでに1時過ぎ。
おいしそうに海鮮丼を食べている人をうらやましく思いながら、硫黄山で買った温泉卵とドーナッツでお腹を満たします。
(もちろん、蟹の試食はしましたが。花咲ガニの試食はおいしかった。)
そのまま、知床峠を越え、知床五湖に到着したのは3時半。
そもそも知床峠は、羅臼側の晴天とはうって変わって、霧の中。
快適な標高738mの絶好のビュースポットであったはずが、濃霧の中の低速走行。
もちろん、知床五湖に到着してもどんよりした天気。
しかし、どうやら散策できそうなので出発。
知床一湖。
なんだか幻想的な景色の湖。紅葉の頃には水面に映る景色が素晴らしいらしい。
最後の五湖まで無事に散策。水草が広がる湖。
水の透明度がよく分かる。
知床五湖には高架木道が設置され、地上歩道とは違った景色を堪能できる。
高架木道から鹿が草を食んでいるのが見える。
高架木道から見た知床一湖。地上歩道よりこちらの景色の方が遠くまで見渡せる。
5時近くウトロへ到着。ホテルに宿泊した。
登録:
投稿 (Atom)