![]() |
ワイキキのテスラショールーム |
2018年4月28日
テスラのショールーム
電気自動車(EV)や自動運転など、自動車に関する話題に事欠かない昨今ですが、2016年に大改築が終了したインターナショナルマーケットプレイスに米国の高級電気自動車メーカー「テスラ」がショールームを構えているのをご存じでしょうか。
テスラは、米国の新しいタイプの会社をいくつもスタートさせて成功している有名な企業家イーロン・マスク氏が経営しています。展示されている電気自動車も日本なら1000万円くらいで販売されている高級車です。
2018年4月14日
ハワイアン航空のセイフティビデオ
飛行機に乗ると、緊急時の出口やライフベストについて説明があります。
先日搭乗したハワイアン航空ではビデオを使っているのですが、内容がちょっと面白かったのでご紹介します。
無味乾燥になりがちなセイフティビデオですが、なんとハワイアン航空の作品はハワイ各地の名所・観光地でのオールロケ! 美人CA、イケメンスタッフも多数出演しているほか、ドローンによる空中撮影も駆使したなかなかダイナミックな映像作品なのです。
ただし、ハワイ各所の著名観光地で撮影されていることは間違いないものの、観光案内ではありません! 撮影場所についての説明はないのです。
ということは…、ハワイファンにとって「あそこには行ったぞ!」「ここはどこだろう」と思わせるシーンがずっと続くということです。
言い方を変えると、なかなかマニアックな作品でもあるのです。
飛行機に乗るとすぐ眠くなる方は見落としがちなこのビデオ、せっかくですからじっくり楽しませてもらうのもハワイ旅行の一趣向かも知れません。
このビデオは、YouTube にもそのままアップロードされています。
やはり機内で見るときとはワクワク感がかなり違うような気もするのですが、その力作ぶりはおわかりいただけると思います。
直接 YouTube のページでご覧になる方は下記からどうぞ
Hawaiian Airlines In-Flight Safety Video
皆さんが行ったことのある場所はいくつありました?
ちなみに、オアフ島・マウイ島・カウアイ島・ハワイ島の観光名所が映っています。
最後に、調べたところハワイアン航空では2015年頃からこのセイフティビデオを上映しているそうです。いささか古い話題で失礼しました。
※機内写真は ホノルル発-羽田行きのハワイアン航空便にて撮影しました。
先日搭乗したハワイアン航空ではビデオを使っているのですが、内容がちょっと面白かったのでご紹介します。
無味乾燥になりがちなセイフティビデオですが、なんとハワイアン航空の作品はハワイ各地の名所・観光地でのオールロケ! 美人CA、イケメンスタッフも多数出演しているほか、ドローンによる空中撮影も駆使したなかなかダイナミックな映像作品なのです。
![]() |
全編ハワイロケ、イケメンスタッフも多数出演 (機内モニターを再撮影) |
ということは…、ハワイファンにとって「あそこには行ったぞ!」「ここはどこだろう」と思わせるシーンがずっと続くということです。
言い方を変えると、なかなかマニアックな作品でもあるのです。
飛行機に乗るとすぐ眠くなる方は見落としがちなこのビデオ、せっかくですからじっくり楽しませてもらうのもハワイ旅行の一趣向かも知れません。
![]() |
機上からオアフ島のダウンタウン、ワイキキ、ダイアモンドヘッド方面を望む |
このビデオは、YouTube にもそのままアップロードされています。
やはり機内で見るときとはワクワク感がかなり違うような気もするのですが、その力作ぶりはおわかりいただけると思います。
直接 YouTube のページでご覧になる方は下記からどうぞ
Hawaiian Airlines In-Flight Safety Video
ちなみに、オアフ島・マウイ島・カウアイ島・ハワイ島の観光名所が映っています。
最後に、調べたところハワイアン航空では2015年頃からこのセイフティビデオを上映しているそうです。いささか古い話題で失礼しました。
※機内写真は ホノルル発-羽田行きのハワイアン航空便にて撮影しました。
2018年4月2日
KCCファーマーズマーケット
土曜日の午前中に開かれるKCCファーマーズマーケット。
新鮮な野菜や果物のほか、加工食品や軽食などが販売されています。
開催される場所はダイアモンドヘッド登山で降りるバス停のすぐ近くです。土曜日に登山に行って、その後買い物をして帰るのもお勧めです。
でも注意点が一つ。
KCCファーマーズマーケットは 11時に終わります。
ダイアモンドヘッドの登山は、急いでも往復1時間程度はかかりますから、午前10時からマーケットでショッピングを楽しみたければ、遅くとも9時には登り始めましょう。
もちろん、少々荷物にはなりますが、先にマーケットでお弁当とおやつを買い、遠足気分でダイアモンドヘッドに登るのもアリです。
ただし、前回の記事にもあるように、土曜日の山頂は混んでいます。頂上で日本式にお弁当休憩をとるのは難しいかもしれません。
そのせいもあって、登り口の広場で多くの登山客がランチバスケットを広げています。ここならベンチ、水道、トイレもあり、お昼休憩にはベストポジション。
11時近くになると、ファーマーズマーケットでお食事している人も見かけます。でも、11時までに多くのお店は商品をかたづけてしまいます。購入される方は買い漏らさないよう注意してくださいね。
新鮮な野菜や果物のほか、加工食品や軽食などが販売されています。
開催される場所はダイアモンドヘッド登山で降りるバス停のすぐ近くです。土曜日に登山に行って、その後買い物をして帰るのもお勧めです。
![]() |
KCCファーマーズマーケット 11時まで |
KCCファーマーズマーケットは 11時に終わります。
ダイアモンドヘッドの登山は、急いでも往復1時間程度はかかりますから、午前10時からマーケットでショッピングを楽しみたければ、遅くとも9時には登り始めましょう。
![]() |
ダイアモンドヘッドの頂上を見上げる |
ただし、前回の記事にもあるように、土曜日の山頂は混んでいます。頂上で日本式にお弁当休憩をとるのは難しいかもしれません。
そのせいもあって、登り口の広場で多くの登山客がランチバスケットを広げています。ここならベンチ、水道、トイレもあり、お昼休憩にはベストポジション。
![]() |
ファーマーズマーケット風景 |
2018年3月16日
ダイアモンドヘッド登山
子供でも気楽に登れる山としても有名なダイアモンドヘッド。ここは州立公園になっており、入場料はわずか$1。ウィークエンドは多くの登山客が訪れます。
ダイアモンドヘッドの頂上からは360度の眺望が望め、ワイキキの高層ビル群もよく見えます。頂上から宿泊中のコンドミニアムを探してみるのも面白いでしょう。
この日は土曜日の午前中。山頂は人で溢れていますが、ゴージャスな眺望と心地よい風に登山の疲れも忘れます。
ダイアモンドヘッドは大きなクレーターを持つ火山です。標高232mと、それほど高い山ではないので小学生以上なら気軽に登れます。
第二次大戦頃まで軍事要塞があったそうで、現在の登山道もかなりの部分が当時の資材運搬道をそのまま利用しています。
その後部分的に迂回道も作られ、階段や手すりなども追加整備されています。
こちらの写真は一年ほど前に登った時のダイアモンドヘッド山頂です。雰囲気が面白いので利用しましたが、いつ登っても人が多いですね。今年の写真と区別がつきません。
ダイアモンドヘッドにはゲート近くに駐車場もありますが、ウィークエンドの駐車場は大混雑しているので、バス利用がよいでしょう。
ワイキキから TheBus で行く場合には、23番のバスに乗り、Diamond Head Road + Opp 18th Avenue のバス停で降りるか、2番のバスで Kapi'olani Community College (KCC) のバス停で降りて歩きます。
いずれの場合も、歩道(と道路)を歩いてトンネルをくぐると州立公園のゲートに到着します。
![]() |
ダイアモンドヘッドからワイキキを望む |
ダイアモンドヘッドの頂上からは360度の眺望が望め、ワイキキの高層ビル群もよく見えます。頂上から宿泊中のコンドミニアムを探してみるのも面白いでしょう。
![]() |
山頂の雰囲気-パノラマ画像なのでクリックして拡大してください |
![]() |
階段も混んでいます |
第二次大戦頃まで軍事要塞があったそうで、現在の登山道もかなりの部分が当時の資材運搬道をそのまま利用しています。
その後部分的に迂回道も作られ、階段や手すりなども追加整備されています。
![]() |
別の日の山頂-パノラマ画像なのでクリックして拡大してください |
ダイアモンドヘッドにはゲート近くに駐車場もありますが、ウィークエンドの駐車場は大混雑しているので、バス利用がよいでしょう。
ワイキキから TheBus で行く場合には、23番のバスに乗り、Diamond Head Road + Opp 18th Avenue のバス停で降りるか、2番のバスで Kapi'olani Community College (KCC) のバス停で降りて歩きます。
いずれの場合も、歩道(と道路)を歩いてトンネルをくぐると州立公園のゲートに到着します。
そこから山頂まで30分~1時間ほどで到着します(下りは20分ほどです)。半日もかからない気楽なアクティビティとしてお勧めです。
2018年2月27日
楽天カード ハワイラウンジ
楽天カードをお持ちの皆さん、もう楽天カードハワイ・ワイキキラウンジには行かれました?
ラウンジはワイキキ、カラカウア通りに面した商業ビル、DFSギャラリアの2階にあります。建物正面から入り、奥のエスカレータを利用して2階に上がります。
受付で楽天カードを提示して中に入ります。ラウンジ内は明るくきれいで、冷房が効いていて快適です。
ここでは、Wifi を利用できるので、スマートフォンだけでなくPCを持ち込んで作業している方もいます。持ち込まなくても無料で利用できるPCもありますし、マッサージチェア、小さいお子さんのためのプレイコーナーも設置されています。
でも、なんと言ってもうれしいのは、コーヒーが飲み放題だということ(太っ腹!)。セルフサービスですが、おいしいハワイのコーヒーをゆったりと味わうことができます。
楽天カード株式会社が発行している楽天クレジットカードをお持ちの方はどなたでも無料で利用でき、同伴者も利用できます。買い物や観光に疲れたとき、ゆっくり休憩できるのはありがたいですね。
ラウンジの奥には楽天トラベルのカウンターがあり、楽天トラベルで航空券やホテルの手配をされた方はオプショナルツアーなどの相談や予約ができるようになっています。
楽天トラベルデスク
ラウンジはワイキキ、カラカウア通りに面した商業ビル、DFSギャラリアの2階にあります。建物正面から入り、奥のエスカレータを利用して2階に上がります。
![]() |
楽天カードラウンジ入口 |
![]() |
ラウンジの様子 |
![]() |
なんと飲み放題のコーヒー |
![]() |
ラウンジでもらえる特典クーポンブック |
![]() |
入口の楽天キャラクタ「お買いものパンダ」 |
ラウンジの奥には楽天トラベルのカウンターがあり、楽天トラベルで航空券やホテルの手配をされた方はオプショナルツアーなどの相談や予約ができるようになっています。
楽天トラベルデスク
2018年2月14日
ワイキキの自転車シェアリングサービス BIKI
2017年7月からワイキキ周辺で自転車サービス「BIKI」が始まっています。自転車を気軽に借りて、目的地まで乗って返却する都市型自転車シェアリングサービスです。
さて、さっそくBIKIの使い方と注意点を感想を交えながらご説明したいと思います。
まず、BIKIはワイキキを中心に、ダイアモンドヘッドからダウンタウンの間でサービスされており、BIKIストップが道路や歩道上に自転車置き場風に設置されています。(写真参照)
料金は、1回利用は30分以内 $3.5、合計 300分間まで1回あたりの時間制限のない FREE SPIRIT 利用が $20 です。BIKIストップで購入できるのはその2種類だけですが、別途手続きすれば、月極め利用もできるそうです。
間違ってBIKIストップのないエリアに行ってしまうとたいへんです。確認しておいたほうが安心ですね。
日本語表示も選べるのですが、私には日本語の表現が分かりにくく感じたので、英語で操作を行いました。郵便番号を指定し(日本の郵便番号でOKでした)、何台借りるかなどを指定すると、上記のような画面に遷移し、必要な金額が表示されます。
決済はクレジットカードで行います。1回利用で購入し30分以内に返せない場合は、利用したクレジットカードから30分ごとに追加費用がチャージされます。
決済後、画面には1~3の3つの数字だけを使った5桁のパスワードが表示されます。
得られたパスワードを借りる自転車のハンドルを固定しているポールのキーパッドに打ち込みます。
パスワードが有効なのは5分間なので、すぐ自転車を取り出しましょう。
日本の観光地などでも類似のサービスがあり、私は金沢市の「まちのり」と富山市の「アヴィレ」を利用したことがあるのですが、よく似たサービスだと思います。
さて、さっそくBIKIの使い方と注意点を感想を交えながらご説明したいと思います。
![]() |
街中のBIKIストップ |
配置図はこちら → MAP OF BIKI STOPS
![]() |
真新しい自転車が並ぶ |
![]() |
シートの高さを変えることができる |
BIKIは別のBIKIストップに返すことができます。
ただし、時間制限がありますから、どこのBIKIストップに返すのか、事前に地図で確認しておくことをお勧めします。
![]() |
1回利用-30分$3.67 |
さて、どの自転車を借りるか決めたら、BIKIストップの横にモニターの付いた機械が設置してありますので、こちらでレンタル操作を行います。
日本語表示も選べるのですが、私には日本語の表現が分かりにくく感じたので、英語で操作を行いました。郵便番号を指定し(日本の郵便番号でOKでした)、何台借りるかなどを指定すると、上記のような画面に遷移し、必要な金額が表示されます。
![]() |
パスワードの表示画面 |
決済後、画面には1~3の3つの数字だけを使った5桁のパスワードが表示されます。
![]() |
ハンドル左下にあるキーパッド |
5回ボタンを押して、うまく入力できると緑色のLEDが点灯します。赤いLEDが点灯すると失敗ですから、もう一度最初からパスワードを入れ直します。
![]() |
自転車を取り出す ハンドル前部にあるのは荷物キャリア |
自転車は固めに固定されていますので、力を込めて引き抜きます。
それにしても30分は短く感じました。自転車に乗って30分あれば結構遠くまで行けそうな気がしますが、あまりスピードの出る自転車ではありませんし(3段ギア)、風景を楽しんだり、お店を覗いたりすれば、すぐ時間が経ってしまいます。
それに、自転車を借りる手続きに慣れるまで5分はかかります。友人同士で複数台の自転車を借りる場合、一度に複数台を指定してレンタルしないと、友人の手続きを待っている間に5分、10分と時間が経過してしまいます。他のお客さんが待っている場合もあります。
自転車選び、サドルの高さの調整、荷物をキャリアにゴムベルトで固定するなど、時間が掛かる作業はレンタル手続きの前にしておくことをお勧めします。
自転車選び、サドルの高さの調整、荷物をキャリアにゴムベルトで固定するなど、時間が掛かる作業はレンタル手続きの前にしておくことをお勧めします。
なお、どの自転車シェアリングサービスでも同じですが、自転車シェアリングサービスの欠点の1つは、自転車に当たりはずれがあることです。メンテナンスはされているものの、調子の良い自転車と具合の悪い自転車があることは避けられません。よく確認して調子の良い自転車を選びましょう!
2018年1月30日
The Bus の料金/サービス改定について
ホノルルでの移動に欠かせない The Bus ですが、昨年秋頃より料金やサービスに改定がありました。(2018年1月現在)
まず、今年から片道料金が 2ドル75セントになりました。25セント玉が3枚必要になります。
日本では多くの路線でバス料金の支払いにスイカが導入されましたので、小銭やおつりの問題は解消されつつありますが、ハワイでは未導入です。そのため小銭がない場合3ドル払っておつりは諦めることになりそうです。
次に、トランスファーチケットがなくなりました。
以前はバスに乗る際、申し出るとトランスファーチケットをもらうことができ、このチケットを使うと、2時間以内ならもう1回だけ無料で各方面行きの The Bus に乗車することができました。短時間の外出や買い物では片道料金で往復できるので、結構重宝したものですが、廃止となりました。
その代わり、ワンデイパス(一日乗り放題チケット、5ドル50セント)が新設されました。バスを乗り継いで遠くに行く際にはむしろ割安で便利です。事前に購入する必要はなく、バスに乗る際にドライバーに言えば購入できます。
![]() |
ホノルル市民の足 The Bus |
まず、今年から片道料金が 2ドル75セントになりました。25セント玉が3枚必要になります。
日本では多くの路線でバス料金の支払いにスイカが導入されましたので、小銭やおつりの問題は解消されつつありますが、ハワイでは未導入です。そのため小銭がない場合3ドル払っておつりは諦めることになりそうです。
次に、トランスファーチケットがなくなりました。
以前はバスに乗る際、申し出るとトランスファーチケットをもらうことができ、このチケットを使うと、2時間以内ならもう1回だけ無料で各方面行きの The Bus に乗車することができました。短時間の外出や買い物では片道料金で往復できるので、結構重宝したものですが、廃止となりました。
その代わり、ワンデイパス(一日乗り放題チケット、5ドル50セント)が新設されました。バスを乗り継いで遠くに行く際にはむしろ割安で便利です。事前に購入する必要はなく、バスに乗る際にドライバーに言えば購入できます。
- The Bus 新料金
- 片道料金 $2.75
- ワンデイパス $5.50 (バス乗車時に購入可)
- マンスリーパス $70
2018年1月16日
PGA ゴルフ ソニーオープン
本日は平和なゴルフの祭典の話題です。
PGA(全米プロゴルフ協会)主催のゴルフトーナメント「Sony Open in Hawaii」は毎年1月にホノルルで開催されます。今年の日程は1月12日(木)から15日(日)までの4日間で、私たちは2日目を観戦することができました。
ちょうど日本から参加している片岡大育(だいすけ)選手が練習場で練習していました。初日が好成績だったので、かなり遅いスタートです。出場している選手の多くは米国選手ですが、ジョーダン・スピース選手やフィジーのヴィジェイ・シン選手など日本でもなじみのある選手も出場していました。
プレーの進行に合わせてフェアウェイ横のラフを移動し、ティーグランド、フェアウェイ、グリーンの脇で選手のプレーを観戦します。
練習していた片岡選手のラウンドは一部しか観戦できなかったのですが、1番ホール (480ヤード、INスタートだったので10ホール目)のプレーが印象に残りました。
テレビ中継ではショットする本人しか映りませんが、片岡選手が第2打としてフェアウェイからウッドショットを放つ際も、一緒にラウンドしている二人の米国選手が30ヤード先のフェアウェイ上でアイアンを片手にじっと見守っています。
彼は動じることなく、200ヤードほど離れたグリーンに向けて打ちます。グリーン脇の拍手から察するにオンした模様。その後他の選手のショットの後グリーンに移動すると、確かに白いボールが3つ載っています。そして、3人とも楽々と2パットでホールアウトしたのです。
テレビでは、ごく当たり前の風景です。しかし、距離感と緊張感が違います。旗もよく見えない200ヤード先のグリーンに正確にボールを載せるプロのゴルフ選手のテクニックとメンタルの強さには、深く感じるものがありました。
さて、テレビでよく見かける第18ホールのパブリックビューイングでも観戦しました!
バンカーからの見事なバンカーショットもよく見えます。
PGA(全米プロゴルフ協会)主催のゴルフトーナメント「Sony Open in Hawaii」は毎年1月にホノルルで開催されます。今年の日程は1月12日(木)から15日(日)までの4日間で、私たちは2日目を観戦することができました。
![]() |
ソニーオープン会場前のアーチ |
![]() |
ソニーオープン サインボード |
シャトルバスを降りてしばらく歩くと、会場のワイアラエカントリークラブに設置された大きなアーチとサインボードが出迎えます。
![]() |
会場風景 |
![]() |
練習中の片岡選手 |
![]() |
グリーン脇で観戦 |
![]() |
間近でプレー観戦できることも |
ボールが近くのラフに飛び込んできたシーンもありました。写真は第8ホールで選手がドライバーショットを左に曲げてしまい、ボールが私たち観客の近くに飛び込んで来たところです。選手には本当に申し訳ないのですが、ごく近くから観戦できる機会があることもゴルフ場での観戦の醍醐味です。
練習していた片岡選手のラウンドは一部しか観戦できなかったのですが、1番ホール (480ヤード、INスタートだったので10ホール目)のプレーが印象に残りました。
テレビ中継ではショットする本人しか映りませんが、片岡選手が第2打としてフェアウェイからウッドショットを放つ際も、一緒にラウンドしている二人の米国選手が30ヤード先のフェアウェイ上でアイアンを片手にじっと見守っています。
彼は動じることなく、200ヤードほど離れたグリーンに向けて打ちます。グリーン脇の拍手から察するにオンした模様。その後他の選手のショットの後グリーンに移動すると、確かに白いボールが3つ載っています。そして、3人とも楽々と2パットでホールアウトしたのです。
テレビでは、ごく当たり前の風景です。しかし、距離感と緊張感が違います。旗もよく見えない200ヤード先のグリーンに正確にボールを載せるプロのゴルフ選手のテクニックとメンタルの強さには、深く感じるものがありました。
![]() |
第18ホール パブリックビューイング |
バンカーからの見事なバンカーショットもよく見えます。
4日間の熱戦の結果、優勝はJハーン選手との6ホールのプレーオフを制した米国のPキザイア選手(17アンダー)で、片岡選手は11アンダーで18位となりました。
なお、1日の観戦チケットは$25で、インターネットなどで事前に購入すれば$20になります。私たちはロイヤルハワイアンショッピングセンター3階のHISの LeaLeaラウンジで一日チケットを$20で購入しました。4日間の通しチケットは$60です。
2018年1月15日
ハワイの緊急速報
日本でも大きく報道されたようですが、ハワイ時間1月13日午前8時11分頃、緊急速報が日本から持参したスマートフォンにも届きました!(画面は iPhone)
えっ、ミサイルがハワイに飛んでくるの!?
しかも、"THIS IS NOT A DRILL (これは演習ではない)" というくだりがなかなかリアルです。
私たちはハワイのホテルに滞在中で、すぐテレビのローカルチャンネルを点けてみたのですが、まだニュースにはなっていない模様。ツイッターもチェックしてみたのですが、「速報が来た」という書き込みと「間違いだろう」という根拠のない憶測だけで、すぐには信頼に足る情報が得られません。
とは言え、警報から30分ほど経つと緊張感が薄れてきて、出かける用事もあるのでホテルから外出することにしました。エレベータで乗り合わせた米国人らしい大柄な男性は "Did you hear the news? I'm scared." とまだかなり不安な様子。
バス停はなぜか、大勢の人がバスを待っています。みんな一時的に外出を控えたものの、大丈夫そうなので外に出てきたというところでしょう。
その時、次のような速報第二弾が。。。
速報の取り消しです。とりあえず、これでひと安心。
私はコンクリートのホテルの部屋におり、テレビもすぐ見られる状況だったのであまり不安はありませんでしたが、ビーチなど屋外にいた方々は心配されたと思います。
取り消し速報の後は、すっかり元のハワイに戻りました。
![]() |
緊急速報 |
えっ、ミサイルがハワイに飛んでくるの!?
しかも、"THIS IS NOT A DRILL (これは演習ではない)" というくだりがなかなかリアルです。
私たちはハワイのホテルに滞在中で、すぐテレビのローカルチャンネルを点けてみたのですが、まだニュースにはなっていない模様。ツイッターもチェックしてみたのですが、「速報が来た」という書き込みと「間違いだろう」という根拠のない憶測だけで、すぐには信頼に足る情報が得られません。
とは言え、警報から30分ほど経つと緊張感が薄れてきて、出かける用事もあるのでホテルから外出することにしました。エレベータで乗り合わせた米国人らしい大柄な男性は "Did you hear the news? I'm scared." とまだかなり不安な様子。
バス停はなぜか、大勢の人がバスを待っています。みんな一時的に外出を控えたものの、大丈夫そうなので外に出てきたというところでしょう。
その時、次のような速報第二弾が。。。
![]() |
緊急速報の取り消し |
私はコンクリートのホテルの部屋におり、テレビもすぐ見られる状況だったのであまり不安はありませんでしたが、ビーチなど屋外にいた方々は心配されたと思います。
取り消し速報の後は、すっかり元のハワイに戻りました。
登録:
投稿 (Atom)