ダイアモンドヘッドビューと言ってもどのような風景かは分かりにくい。
なんと言っても写真が一番。
お部屋にお客様がいらっしゃる間は写真が撮れないので、空室の時を狙ってお部屋に行くしかありません。
「やっと写真が撮れましたよ。」とバニアンの31Fのお部屋の写真がEメールで届いたので早速UP。
ワイキキの浜辺と海、そしてダイアモンドヘッドが見える素晴らしい景色。
ワイキキバニアンは、総戸数が約870戸もあるマンモス・コンドミニアム。
建物はタワー1とタワー2に分かれており、特にタワー1の奇数番の高層階のお部屋のビューは素晴らしいオーシャンビュー。
1979年築の建物ではありますが、ホテル・コンドでもあるためにメンテナンスが行き届いた建物でもあります。
ワイキキバニアンのお部屋は、ホテルのお部屋と個人オーナーが所有して別荘として使っているお部屋が混在しています。
送られてきた写真はもちろん、個人オーナーのお部屋。
それぞれに個性があって、写真を見るのが大変楽しみでもあります。
写真は31Fのお部屋のベットルーム。
ワイキキバニアンは1ベットルームですので、リビングとベットルームが分かれています。
オーナーのセンスのいいベットメイキングや飾り付けに感心。
ハワイらしいベットカバーが大変かわいらしいく、ローズ色とピンクのベットカバーに白い家具のグラデーションのカラーコーディネイトはとてもおしゃれ。
私のお部屋はシックな感じにしていますが、次回はもう少しクッションやベットカバーの色のトーンも工夫しようかなあ。
ワイキキバニアンは、フルキッチンでリビングも広いので静かなハワイタイムを過ごすことのできるお勧めのコンドミニアムです。
▼ワイキキバニアン 31F・ダイアモンドヘッド/オーシャンビュー
お部屋の紹介
2010年8月30日
2010年8月20日
ハワイのコンドミニアム巡り-Open House
ハワイで長期滞在をしようと思ったとき、借りた方がいいのか、それとも買った方がいいのか迷うところ。
とはいえ、そもそもどんなコンドミニアムがあるのかが初めは全くわからない。
そんなとき、ハワイ旅行に行ったついでに気軽にコンドミニアム内の施設とお部屋を見学できるシステムがあります。
それがオープン・ハウス!
米国の場合、不動産を所有しているオーナーが物件を売りたいと思った場合、オーナーが選んだ不動産屋さんが売り出し広告を出すと同時に不動産データベースMLSに登録し、Open Houseと言われる、部屋の見学会を企画します。この部屋を見せることをShowingと言います。
ワイキキ周辺のクヒオ通り周辺には多くのコンドミニアムがあり、多くのハワイの不動産屋さんは日曜日にオープン・ハウスを実施します。
オープンハウスの場所と日時は、ハワイの新聞「ホノルル・アドバタイザー」(Honolulu Advertiser)の日曜版やWebサイトに掲載され、コンドミニアムの掲示板の張り紙や通りに立て看板がでる場合もあり、当日に予約なしにフラッと行ってみることができます。
上の写真のようにオープン・ハウスをしているコンドミニアム名や部屋番号が書いて紙が貼ってある場合には、直接そのビルに向かいます。
セキュリティーの厳しいコンドミニアムの場合には、建物内に入るには鍵が必要な場合があります。
その場合は、インターフォンを利用します。
部屋番号を押して部屋で待っているエージェント(売り手側の不動産屋さんの担当者)とコンタクトを取り、入り口のドアを開けてもらいましょう。
部屋に到着したら、まず部屋の番号の写真を撮ります。
中に入り、エージェントに挨拶をしたら、ゆっくりと部屋の設備、ラナイからの景色などの説明を聞きながら見学します。家具付きで購入することも可能なので、チェックも忘れずに。
部屋の中の写真を撮る場合には、接客担当のエージェントまたは部屋のオーナーに許可を得ます。入る前に部屋番号の写真をあらかじめ撮っておけば、複数の部屋を見学するときには後でどの部屋だったのか分からなくなるので便利です。
旅行客も見に行くことができるオープン・ハウスですが、初めのうちは即決せず、多くの物件を見るように心がけましょう。
ちなみに、ハワイでは、どの不動産屋さんからでも購入することができます。
とはいえ、そもそもどんなコンドミニアムがあるのかが初めは全くわからない。
そんなとき、ハワイ旅行に行ったついでに気軽にコンドミニアム内の施設とお部屋を見学できるシステムがあります。
それがオープン・ハウス!
米国の場合、不動産を所有しているオーナーが物件を売りたいと思った場合、オーナーが選んだ不動産屋さんが売り出し広告を出すと同時に不動産データベースMLSに登録し、Open Houseと言われる、部屋の見学会を企画します。この部屋を見せることをShowingと言います。
ワイキキ周辺のクヒオ通り周辺には多くのコンドミニアムがあり、多くのハワイの不動産屋さんは日曜日にオープン・ハウスを実施します。
オープンハウスの場所と日時は、ハワイの新聞「ホノルル・アドバタイザー」(Honolulu Advertiser)の日曜版やWebサイトに掲載され、コンドミニアムの掲示板の張り紙や通りに立て看板がでる場合もあり、当日に予約なしにフラッと行ってみることができます。
上の写真のようにオープン・ハウスをしているコンドミニアム名や部屋番号が書いて紙が貼ってある場合には、直接そのビルに向かいます。
セキュリティーの厳しいコンドミニアムの場合には、建物内に入るには鍵が必要な場合があります。
その場合は、インターフォンを利用します。
部屋番号を押して部屋で待っているエージェント(売り手側の不動産屋さんの担当者)とコンタクトを取り、入り口のドアを開けてもらいましょう。
部屋に到着したら、まず部屋の番号の写真を撮ります。
中に入り、エージェントに挨拶をしたら、ゆっくりと部屋の設備、ラナイからの景色などの説明を聞きながら見学します。家具付きで購入することも可能なので、チェックも忘れずに。
部屋の中の写真を撮る場合には、接客担当のエージェントまたは部屋のオーナーに許可を得ます。入る前に部屋番号の写真をあらかじめ撮っておけば、複数の部屋を見学するときには後でどの部屋だったのか分からなくなるので便利です。
旅行客も見に行くことができるオープン・ハウスですが、初めのうちは即決せず、多くの物件を見るように心がけましょう。
ちなみに、ハワイでは、どの不動産屋さんからでも購入することができます。
2010年8月18日
あと1打で100切り-伊豆国際カントリークラブ(静岡)
お盆の渋滞を避け、伊豆に旅行に行くことにしました。
100切りを期待してしっかりゴルフ場も予約。
コテージで散歩をしたり、仕事をしたりのんびり避暑を楽しもうと、しっかりパソコンも車に積み込みます。
伊豆スカイラインから見た芦ノ湖。霧がかかっています。
伊豆一碧湖に2泊して、翌日伊豆国際カントリークラブへ。
1年ぶりの伊豆国際。
距離はないのですが、フェアウェイの狭い馬の背のホールなど結構トリッキーなホールが多く、結構苦戦。
この日は風が強く、打ったボールが流されやすいので方向が決めにくい。
残念ながら100切りならず。なんとスコア100。
渋滞を避け、月曜日に帰ることに。
あいかわらずの天気。残念ながら富士山が見えない。
十国峠のケーブルカーに乗って。
愛犬のエベイユも老体にむち打って頑張ってお散歩。
▼伊豆国際カントリークラブ
〒410-2418 静岡県伊豆市堀切1004-5
TEL:0558-72-2050
100切りを期待してしっかりゴルフ場も予約。
コテージで散歩をしたり、仕事をしたりのんびり避暑を楽しもうと、しっかりパソコンも車に積み込みます。
伊豆スカイラインから見た芦ノ湖。霧がかかっています。
伊豆一碧湖に2泊して、翌日伊豆国際カントリークラブへ。
1年ぶりの伊豆国際。
距離はないのですが、フェアウェイの狭い馬の背のホールなど結構トリッキーなホールが多く、結構苦戦。
この日は風が強く、打ったボールが流されやすいので方向が決めにくい。
残念ながら100切りならず。なんとスコア100。
渋滞を避け、月曜日に帰ることに。
あいかわらずの天気。残念ながら富士山が見えない。
十国峠のケーブルカーに乗って。
愛犬のエベイユも老体にむち打って頑張ってお散歩。
▼伊豆国際カントリークラブ
〒410-2418 静岡県伊豆市堀切1004-5
TEL:0558-72-2050
2010年8月12日
雨のゴルフ合宿-ベルセルバカントリークラブ(栃木県)
フェアウェイウッドを何とかしないととても100切りは無理なのではと思った私は、ゴルフスクール主催の1泊2日のゴルフ合宿に参加することにしました。
台風が近づいているので心配ですが、とにかく頑張って行くしかありません。
宇都宮で乗り換え氏家駅まで、自宅から電車で3時間かけて到着。
氏家駅ではベルセルバカントリークラブのクラブバスに乗り込み、ゴルフ場へ向かいます。
参加者は50名ほどとの話でしたが、バスは結構ゆったりと乗ることができました。
久しぶりに見るガラスの建物は、やはりゴージャス。
ここのゴルフ場に併設されているのホテル・ベルセルバは快適で、結構気に入っています。
入り口を入ると、コーチが出迎えてくれて一安心。すでに駐車場にはこんなに車が。
結構車で参加している人も多いようです。
クラブハウスの中はこんな感じ。
沖縄のお菓子やお土産、そしてもちろんゴルフ用品も売っています。
ガラス越しに見えるゴルフ場が解放感があってとてもいい。
早速チェックインを済ませレッスン開始です。
1日目はバンカー練習やアプローチ練習、ドライバー、フェアウェイウッドなどゴルフ場での実践レッスン。2日目はラウンドレッスンです。
レッスンが終わってお風呂。温泉に入って夜はカラオケ?
2日目、あいにくの雨。霧のような雨が降っていてがっかり。
広々としたゴルフ場のティーグラウンドから。
午後から晴れたのがせめてもの救い。
今回は雨で写真を撮る余裕がなかったのが残念でしたが、ドライバー、アイアン、フェアウェイウッドのビデオをDVDでお土産に貰い無事合宿終了。
次回のラウンドでこのレッスンの効果がでればいいのだけれど。
私の通っているゴルフスクールのアカデミー・ベルセルバ校というものがあるらしい。
今度はこのアカデミーに参加するのもいいかも。
▼ベルセルバ・カントリークラブ
〒329-1404 栃木県さくら市鹿子畑1408-2
028-685-1511
台風が近づいているので心配ですが、とにかく頑張って行くしかありません。
宇都宮で乗り換え氏家駅まで、自宅から電車で3時間かけて到着。
氏家駅ではベルセルバカントリークラブのクラブバスに乗り込み、ゴルフ場へ向かいます。
参加者は50名ほどとの話でしたが、バスは結構ゆったりと乗ることができました。
久しぶりに見るガラスの建物は、やはりゴージャス。
ここのゴルフ場に併設されているのホテル・ベルセルバは快適で、結構気に入っています。
入り口を入ると、コーチが出迎えてくれて一安心。すでに駐車場にはこんなに車が。
結構車で参加している人も多いようです。
クラブハウスの中はこんな感じ。
沖縄のお菓子やお土産、そしてもちろんゴルフ用品も売っています。
ガラス越しに見えるゴルフ場が解放感があってとてもいい。
早速チェックインを済ませレッスン開始です。
1日目はバンカー練習やアプローチ練習、ドライバー、フェアウェイウッドなどゴルフ場での実践レッスン。2日目はラウンドレッスンです。
レッスンが終わってお風呂。温泉に入って夜はカラオケ?
2日目、あいにくの雨。霧のような雨が降っていてがっかり。
広々としたゴルフ場のティーグラウンドから。
午後から晴れたのがせめてもの救い。
今回は雨で写真を撮る余裕がなかったのが残念でしたが、ドライバー、アイアン、フェアウェイウッドのビデオをDVDでお土産に貰い無事合宿終了。
次回のラウンドでこのレッスンの効果がでればいいのだけれど。
私の通っているゴルフスクールのアカデミー・ベルセルバ校というものがあるらしい。
今度はこのアカデミーに参加するのもいいかも。
▼ベルセルバ・カントリークラブ
〒329-1404 栃木県さくら市鹿子畑1408-2
028-685-1511
登録:
投稿 (Atom)