2018年4月28日

テスラのショールーム

電気自動車(EV)や自動運転など、自動車に関する話題に事欠かない昨今ですが、2016年に大改築が終了したインターナショナルマーケットプレイスに米国の高級電気自動車メーカー「テスラ」がショールームを構えているのをご存じでしょうか。

ワイキキのテスラショールーム
テスラは、米国の新しいタイプの会社をいくつもスタートさせて成功している有名な企業家イーロン・マスク氏が経営しています。展示されている電気自動車も日本なら1000万円くらいで販売されている高級車です。

テスラの高級車「モデルX」
モデルXという車種は後部ドアにファルコンウィングドアを装備しています。写真のように鳥の羽のように開くのですが、スポーツカー等に備えられているガルウィングドアとは少し異なり、中央部が折れた状態で上に開くので、比較的左右のスペースが狭くてもドアが開く構造になっているそうです。(上部スペースは必要)

モデルS
最近はオートクルーズ機能を使っていたユーザーが死亡事故を起こしたり、期待の低価格新モデル「モデル3」の出荷が遅れている、などマイナスの話題も目に付きますが、そのフォルムや機能の先進性はなかなかのものです。

タブレット端末より大きなディスプレイを装備
テスラのショールームは日本にもありますが、ハワイのショールームの特徴は、なんと言っても人の多いワイキキにあるため、気軽に車を見たり触れることができるという点です。私たちも夜7時頃行ったのですが、写真でおわかりのように多数の観光客が見に来ていました。

購入を検討したい方はもちろん、新しい自動車メーカー テスラの電気自動車がどんなものなのか見てみたい方には、楽しみな場所であることは間違いありません。


2018年4月14日

ハワイアン航空のセイフティビデオ

飛行機に乗ると、緊急時の出口やライフベストについて説明があります。
先日搭乗したハワイアン航空ではビデオを使っているのですが、内容がちょっと面白かったのでご紹介します。

無味乾燥になりがちなセイフティビデオですが、なんとハワイアン航空の作品はハワイ各地の名所・観光地でのオールロケ! 美人CA、イケメンスタッフも多数出演しているほか、ドローンによる空中撮影も駆使したなかなかダイナミックな映像作品なのです。

全編ハワイロケ、イケメンスタッフも多数出演 (機内モニターを再撮影)
ただし、ハワイ各所の著名観光地で撮影されていることは間違いないものの、観光案内ではありません! 撮影場所についての説明はないのです。

ということは…、ハワイファンにとって「あそこには行ったぞ!」「ここはどこだろう」と思わせるシーンがずっと続くということです。
言い方を変えると、なかなかマニアックな作品でもあるのです。

飛行機に乗るとすぐ眠くなる方は見落としがちなこのビデオ、せっかくですからじっくり楽しませてもらうのもハワイ旅行の一趣向かも知れません。

機上からオアフ島のダウンタウン、ワイキキ、ダイアモンドヘッド方面を望む

このビデオは、YouTube にもそのままアップロードされています。

やはり機内で見るときとはワクワク感がかなり違うような気もするのですが、その力作ぶりはおわかりいただけると思います。


直接 YouTube のページでご覧になる方は下記からどうぞ

 Hawaiian Airlines In-Flight Safety Video

皆さんが行ったことのある場所はいくつありました?
ちなみに、オアフ島・マウイ島・カウアイ島・ハワイ島の観光名所が映っています。

最後に、調べたところハワイアン航空では2015年頃からこのセイフティビデオを上映しているそうです。いささか古い話題で失礼しました。

     ※機内写真は ホノルル発-羽田行きのハワイアン航空便にて撮影しました。


2018年4月2日

KCCファーマーズマーケット

土曜日の午前中に開かれるKCCファーマーズマーケット。
新鮮な野菜や果物のほか、加工食品や軽食などが販売されています。
開催される場所はダイアモンドヘッド登山で降りるバス停のすぐ近くです。土曜日に登山に行って、その後買い物をして帰るのもお勧めです。

KCCファーマーズマーケット 11時まで
でも注意点が一つ。
KCCファーマーズマーケットは 11時に終わります
ダイアモンドヘッドの登山は、急いでも往復1時間程度はかかりますから、午前10時からマーケットでショッピングを楽しみたければ、遅くとも9時には登り始めましょう。

ダイアモンドヘッドの頂上を見上げる
もちろん、少々荷物にはなりますが、先にマーケットでお弁当とおやつを買い、遠足気分でダイアモンドヘッドに登るのもアリです。

ただし、前回の記事にもあるように、土曜日の山頂は混んでいます。頂上で日本式にお弁当休憩をとるのは難しいかもしれません。

そのせいもあって、登り口の広場で多くの登山客がランチバスケットを広げています。ここならベンチ、水道、トイレもあり、お昼休憩にはベストポジション。

ファーマーズマーケット風景
11時近くになると、ファーマーズマーケットでお食事している人も見かけます。でも、11時までに多くのお店は商品をかたづけてしまいます。購入される方は買い漏らさないよう注意してくださいね。

そろそろマーケットもおわりです
KCCファーマーズマーケットへの行き方は前回のダイアモンドヘッドへの行き方をご参照ください。