紅葉が見たいと思い栃木県のゴルフ場へ行ってきました。
大日向カントリー倶楽部は、日光・那須の山々が一望できる絶景のポイントです。
約40万坪という広大なゴルフ場には、27ホールがバランス良く配置され、どのホールも特徴のある初心者でも上級者でも楽しむことができる丘陵コースです。
遠くに連山が見える中コースの2番ホール。
右ドックレッグのミドルホールです。
11月半ばでしたが、葉が色づき初めとても綺麗でした。
天気が良く暖かく快適なゴルフができました。
葉が光に照らされてとても綺麗でした。
池の澄んだ水の写る木が印象的な西コース4番のショートホール。
茶色くなってきた芝と青々とした手入れのよいグリーンのコントラストが美しい。
コース内のバンカーも改修され、快適なゴルフ。
エアガンのある洗い場に間仕切りがつくなど心配りが感じられるゴルフ場でした。
お風呂は、もちろん温泉。
前泊する為にロッジに向かう方とすれ違い、ちょっとうらやましく思いながら帰宅。
また、行きたいゴルフ場です。
▼大日向カントリー倶楽部
栃木県さくら市鷲宿3880
TEL:028-686-2561
2011年11月29日
2011年11月13日
ロングステイフェア2011-東京ファッションタウンビル(東京)
11月12日(土)に地球で暮らすロングステイフェア2011が開催されました。
りんかい線の国際展示場で降りて、5分ほど歩くと会場の東京ファッションタウンビルに到着します。
入り口には、案内の人が立っていて案内してくれます。
会場は、ホール1000、ホール300とパンフレットコーナー、特別セミナー会場などに分かれてしました。
ロングステイ人気のマレーシア・ゾーンはもちろん一番広い。マレーシア関連のセミナーも次々に開催されていました。
2009年のロングステイ財団による調査では、ロングステイの人気ランキングは、もちろん1位マレーシア、2位ハワイ、3位オーストラリア。
マレーシアのブースでは、MM2H(マレーシア・マイ・セカンドホーム)プログラムについてのセミナーやブースがあり、実際にロングステイしている方のお話なども聞けるようになっています。
MM2Hとは最長10年間滞在が可能なビザで、何度でもマレーシアに入出国できる年齢制限のない長期滞在ビザです。もちろん、このフェアの為にマーレーシア観光局の方も来日。
プライベートセミナーでは、スイスやカナダ、フィリピン、インドネシア、アセアン、マリアナ諸島などのロングステイについてのセミナーが開かれていました。
下の写真は、様々な旅行会社のゾーン。ロングステイしている間の家の管理やセキュリティ、海外旅行保険、医療など様々な相談ができるブースです。
ハワイのブースは、ホール300にありました。
ハワイで一緒にゴルフをした方にも会え、またハワイに行きたくなりました。
日本のロングステイの代表である北海道・沖縄を中心とするブースの写真(↓)。
北海道のニセコのブースでは、じゃがいもをゲット。
北海道は釧路や阿寒湖方面しかいったことがなかったのですが、「サイクルライフ in ニセコ」という特集記事の載っている「ニセコ・エクスプレス」という冊子も貰って、温泉もあるニセコ・函館・札幌方面も行ってみたくなくなりました。
資料コーナーでは、JCMの「海外赴任ガイド」の本やロングステイ財団の機関誌などを貰って結構収穫あり。
▼ロングステイ財団公式ホームページ
http://www.longstay.or.jp/
りんかい線の国際展示場で降りて、5分ほど歩くと会場の東京ファッションタウンビルに到着します。
入り口には、案内の人が立っていて案内してくれます。
会場は、ホール1000、ホール300とパンフレットコーナー、特別セミナー会場などに分かれてしました。
ロングステイ人気のマレーシア・ゾーンはもちろん一番広い。マレーシア関連のセミナーも次々に開催されていました。
2009年のロングステイ財団による調査では、ロングステイの人気ランキングは、もちろん1位マレーシア、2位ハワイ、3位オーストラリア。
マレーシアのブースでは、MM2H(マレーシア・マイ・セカンドホーム)プログラムについてのセミナーやブースがあり、実際にロングステイしている方のお話なども聞けるようになっています。
MM2Hとは最長10年間滞在が可能なビザで、何度でもマレーシアに入出国できる年齢制限のない長期滞在ビザです。もちろん、このフェアの為にマーレーシア観光局の方も来日。
プライベートセミナーでは、スイスやカナダ、フィリピン、インドネシア、アセアン、マリアナ諸島などのロングステイについてのセミナーが開かれていました。
下の写真は、様々な旅行会社のゾーン。ロングステイしている間の家の管理やセキュリティ、海外旅行保険、医療など様々な相談ができるブースです。
ハワイのブースは、ホール300にありました。
ハワイで一緒にゴルフをした方にも会え、またハワイに行きたくなりました。
日本のロングステイの代表である北海道・沖縄を中心とするブースの写真(↓)。
北海道のニセコのブースでは、じゃがいもをゲット。
北海道は釧路や阿寒湖方面しかいったことがなかったのですが、「サイクルライフ in ニセコ」という特集記事の載っている「ニセコ・エクスプレス」という冊子も貰って、温泉もあるニセコ・函館・札幌方面も行ってみたくなくなりました。
資料コーナーでは、JCMの「海外赴任ガイド」の本やロングステイ財団の機関誌などを貰って結構収穫あり。
▼ロングステイ財団公式ホームページ
http://www.longstay.or.jp/
2011年11月3日
ホノルルマラソン-Kapiorani Park
12月11日(日)に開催されるJALホノルルマラソン2011。
ホノルルマラソンは、42.195km(26マイル385ヤード)のフルマラソン。
大会当日は多くの人でワイキキが賑わいます。
ルートは、アラモアナビーチパークからスタートし、まずはアロハタワーを目指し、カピオラニ通り、ピーコイ通りからカラカウア通りへ、さらにダイヤモンドヘッド・ロードを通過してカラニアナオレ・ハイウェイを通り、ハワイカイで折り返して再びダイヤモンドヘッドへ、そしてゴールのカピオラニ公園に戻るコース。
いよいよ11月4日(金)23時59分59秒がエントリの締め切り日。 エントリがまだの方はお急ぎください!!
JALホノルルマラソン2011公式ページ
→オンラインエントリーへ
もちろん、参加しない方もイベントがあるので結構楽しめます。
例えば12月7日(水)~10日(土)に開催されるホノルルマラソンEXPOは、ハワイコンベンションセンターにて大会の記念グッズの販売や健康・スポーツ関連のブースも多数出展される予定です。もちろん入場無料。
参加される方は、12月9日(金)午後4時より世界各国から集まったマラソン参加者の為のディナーパーティやコンサート「ホノルルマラソン・ルアウ」がワイキキシェルで行われ大会前の気分を盛り上げてくれます。
今年は、ウクレレ・プレイヤーのジェイク・シマブクロさんのコンサートが予定されています。
ワイキキシェルとは、カピオラニ公園の中にある野外ステージ。
写真はカピオラニ公園をダイアモンドヘッドから見た写真。
左中央あたりに見えるのがワイキキシェル。
カピオラニ公園は、もちろんクイーンカピオラニの名前を取った公園です。
公園には、クイーン・カピオラニの像(写真↑)があります。
動物園や水族館だけでなく、テニスコートもあります。
広々とした広場。
ダイアモンドヘッドが良く見えます。
朝早く散歩する花々がとてもきれいです。
▼Waikiki Shell
2805 Monsarrat Ave, Honolulu, Hawaii 96815,
ホノルルマラソンは、42.195km(26マイル385ヤード)のフルマラソン。
大会当日は多くの人でワイキキが賑わいます。
ルートは、アラモアナビーチパークからスタートし、まずはアロハタワーを目指し、カピオラニ通り、ピーコイ通りからカラカウア通りへ、さらにダイヤモンドヘッド・ロードを通過してカラニアナオレ・ハイウェイを通り、ハワイカイで折り返して再びダイヤモンドヘッドへ、そしてゴールのカピオラニ公園に戻るコース。
いよいよ11月4日(金)23時59分59秒がエントリの締め切り日。 エントリがまだの方はお急ぎください!!
JALホノルルマラソン2011公式ページ
→オンラインエントリーへ
もちろん、参加しない方もイベントがあるので結構楽しめます。
例えば12月7日(水)~10日(土)に開催されるホノルルマラソンEXPOは、ハワイコンベンションセンターにて大会の記念グッズの販売や健康・スポーツ関連のブースも多数出展される予定です。もちろん入場無料。
参加される方は、12月9日(金)午後4時より世界各国から集まったマラソン参加者の為のディナーパーティやコンサート「ホノルルマラソン・ルアウ」がワイキキシェルで行われ大会前の気分を盛り上げてくれます。
今年は、ウクレレ・プレイヤーのジェイク・シマブクロさんのコンサートが予定されています。
ワイキキシェルとは、カピオラニ公園の中にある野外ステージ。
写真はカピオラニ公園をダイアモンドヘッドから見た写真。
左中央あたりに見えるのがワイキキシェル。
カピオラニ公園は、もちろんクイーンカピオラニの名前を取った公園です。
公園には、クイーン・カピオラニの像(写真↑)があります。
動物園や水族館だけでなく、テニスコートもあります。
広々とした広場。
ダイアモンドヘッドが良く見えます。
朝早く散歩する花々がとてもきれいです。
▼Waikiki Shell
2805 Monsarrat Ave, Honolulu, Hawaii 96815,
登録:
投稿 (Atom)