2011年4月10日

さくら保存林 - 多摩森林科学園

4月7日午後11時32分ごろ、宮城県沖を震源地とするマグネチュード7.1の地震がありました。
東北地方では津波警報もでて、360万世帯が停電し100人もの人が負傷しました。
相模原の自宅では、家全体がゆっさゆっさと揺れ、すでに就寝前でパジャマ姿だったのでついに東海大地震が来たかと大慌てで上着を着ていつでも家から飛び出る準備を...。
しかし、とりあえず地震は収まり、家の中は特に大きな被害はなく、ホッとしました。

最近余震とは言えあまりにも頻繁に地震が来るので、玄関にはまるでいつでもキャンプに行けるかのような、リュックや非常食を準備している状態。
テレビでは毎日福島第一原子力発電所の情報が流れ、落ち着かない日々が続いています。

今日は日曜日なので、ふと散歩に出ると相模原市役所前の桜は満開。
桜のトンネルは、いつもながら圧巻。(いつもより車も多い気が...)
今年は桜祭りは中止になってしまいましたが、日曜日だからか満開の桜を見に来た人で賑わっています。
私もさっそく写メ。


先日、運動を兼ねて、自転車で八王子の北野駅付近から高尾までサイクリングをしました。
浅川沿いに走るサイクリングロードは、初めてのコースでしたが咲き始めた桜がとても美しく、風を切って走るサイクリングはひさびさでとても爽快。

浅川の河川敷を走るこのコースは、途中車道と合流する箇所もありますが、スピードを出さずゆったりとサイクリングしたい初心者にはとても好いコースでした。
桜のしたでお弁当を食べたりする場所もあるのが、「浅川ゆったりロード」。
ときどき休憩をしながらサイクリングを楽しめます。

実は全く下調べをせずにこの道をサイクリングしたのですが、到着した場所は高尾駅。
駅の地図を見ると、そばに多摩森林科学園があるので、そこでお弁当を食べることにしました。

多摩森林科学園には、各地のサクラの遺伝子を保存するために昭和41年に造られた「さくら保存林」があります。
全国各地から集められたサクラ約1,500本が植えられており、2月下旬頃から5月上旬にかけてさまざまなサクラを楽しむことができます。

この日はソメイヨシノ(日本で最も多く見られる桜)が近所で開花し始めたので、少し期待していましたがやはり相模原より高い場所にあるせいか、まだまだ7分咲きでした。
写真は、遠くに街が見える関山ベンチ付近から見た桜。


サクラは、種類によって咲く時期が異なります。
このときは、ソメイヨシノとしだれ桜が咲いていました。
雨情枝垂は、白っぽいソメイヨシノよりも花は小さく桃色の花です。
まだ3分咲きで、少々残念。


まだまだ復興とはほど遠い日々ですが、いつの間にか春がやってきていました。

多摩森林科学園
〒193-0843 東京都八王子市廿里町1833-8
Tel:042-661-0200